昨日、お世話になっている方が経営されている会社の方々に向けて 「コミュニケーション研修」を実施しました。 実施したのは業務後の19時過ぎから。 20名弱の方々にお集まりいただき 感染対策も万全に行った上での研修でした。研修内容はごく基本的なものでしたが 何事も基本って本当に大切だなぁ、とつくづく感じます。 コミュニケーションの基本―『聴く・伝える』ことの大切さと その効果的な方法を、ワークも交えてお話しました。 私たちは日々色々な人とコミュニケーションを取っています。 スピーチやプレゼンテーションにおいては 伝える時の滑舌や声の大きさや聴き取りやすさ、話の構成などに 充分意識を向ける必要があります。 ですが、コミュニケーションにおいてはそれよりも 【目の前の相手の話を聴く・受け止める】 ことの方が大切です。 私たちは誰しもが ・自分の話を聴いて欲しい ・自分のことを理解して欲しい ・自分のことを認めてほしい と思っています。 モチロン私も。 コミュニケーションにおいて自分の中の「~して欲しい」を優先させて 目の前の相手の「~して欲しい」を無視したり受け取ろうとしなければ 相手は不快感を抱きます。 するとその相手は'もう話したくない' 'もう会いたくない'と感じるでしょう。 それが続くと円滑なコミュニケーションは取りにくくなりますし 信頼関係の構築どころではありません。 例え自分と180℃真逆の考えや意見だとしても まずは 「そうなんだ~」 「へぇ~」 「なるほど」 「ふむふむ」 と受け取ること。 その後、話の流れによって質問したり自分の意見を言ったりすればOK。 案外シンプルです。 と、頭では理解していてもこのように素直に受け取ることができない― ありますよね。 私も人間なのでこのようなこと、あります。 そして振り返って反省をして原因を自分なりに探します。 大抵自分に余裕が無い時に受け取ることができない、ですね。 時間に追われて焦っていたり 何だかイライラソワソワしている時など。 そんな時は一旦その場を離れて深呼吸をしたり 肩を回したり伸びをするなどリセットをするようにしています。 そうすると幾分気持ちが落ち着きます(^^♪ 人それぞれ考え方も価値観も違います。 違って当然です。 それを認めて受け取って、その上で自分の意見や考えを 相手が感じ良く受け取ってくれるように伝える― 遥か昔から人間が抱えている人間関係の悩みの改善法は とてもシンプルなのです。 今回声をかけて下さった社長、受講して下さった皆様には 本当に感謝しています。 ありがとうございました!
