前回のBlogで 「聴き手が過去に経験したであろうこと」 「これから聴き手が経験するであろうこと、壁にぶつかるであろうこと」 をスピーチやプレゼンテーションで話すと 聴き手が一気に前のめりになって聴いてくれますよ、 ということを書きました。 多くの人は共感をしてもらいたいですし 多かれ少なかれこれから先に不安を抱いています。 バサッと否定されたり不安を増大させるようなことを言われると あまり良い気はしません。 耳触りの良いことだけを話しましょうということではなく 聴き手の立場にできる限り立って話をすること。 【聴いてくれる人たちの悩みって何だろう?】 【どんな経験をしてきた人たちなのかな?】 ということを今までよりも時間をかけて考えてみましょう。 先日「苦手な人との会話の仕方」というテーマのセミナーで お話をしましたが、私もこの問いを自分に投げかけました。 「職場の上司が苦手という方がいるかもしれない」 「その上司からどんな対応をされているのかな?何と言われているのかな?」 「今までどんな関わり方をしてきたのかな?」 「言いたいことが言えない?それともつい言ってしまう?どっち?」 など、自分なりに一生懸命考えるところから始めました。 正解はなく「問いかけをして考える」ことが大切です。 考えた結果話した内容が聴き手に響く場合もあれば そうでない場合もあります。 が、考えもせずに自分本位の内容を話すのはNGだと私は思います。 (まだまだ私も修行中ですが💦) プラス、話し方ですね。 「このプレゼンテーション(スピーチ)を聴いた後 聴き手にどのようになってもらいたいのか?」 を考えて、それに合わせた話し方にしていきましょう。 と言っても大げさなことをする必要はありません。 元気になってもらいらいのであれば登壇する自分も笑顔で 現実をもっと直視して欲しいのであれば真剣な表情で、 という風に。 ○○さんと話したら元気が出た、という経験をされたことがある方も 多いと思いますが 'なぜ元気が出たのか?'を考えてみると良いですね。 ○○さんの態度や雰囲気、話の内容や言葉、問いかけ… たくさんあると思いますが 結果=元気が出た、の理由は必ずあると思います。 元気が出たのは紛れもない自分ですが それを引き出してくれた○○さんの特徴を観察して真似してみることも おススメです。 また、逆もできますね…。 ××さんと話すとどうも気が乗らない。 その理由は? …自分なりの答えが出てきたら、それを反面教師にしましょうw。 これだけが全てではありませんし 色々な状況や背景が絡み合っていることがほとんどです。 が、少しでも参考になれば嬉しいです(^^♪
BLOG
スピーチ
聴き手の悩みや経験を織り交ぜて話してみる。
2021.02.05