質問力の大切さは至る所で叫ばれています。 が、【私は質問に対する答えにどう反応するか?】も 同じくらい、いえ、それ以上に大切だと思っています。 テレビに出始めの頃、慣れていない&緊張している私は どんな内容のことを質問するか?にばかり意識が向き 質問をすることだけを一生懸命していました。 自分がする質問に対して相手がせっかく答えてくれたのに それを「へぇ~...
月: 2021年7月
‘観察’ から始めよ
語尾の言い方に気を付けると相手からの印象が変わる
急に話を振られた時の対応力を上げる

先週、大阪府柏原市にて研修をさせていただきました。 テーマは【咄嗟力】。 急に話を振られた時、相手から対応を急かされている時など 'その場ですぐに反応する必要がある時'に 瞬時に頭の中で話を組み立てて相手に伝えましょう、という内容です。 オンライン研修続きの中、久し...
管理職の方々への個別研修が始まりました

先日より、新しく個別研修がスタートしました。 私が以前より 'これをしたい!' と思っていたことがいよいよ現実になり これは引き寄せなのかな?と勝手にワクワクしています(笑)。 お世話になっている明日香食品株式会社様 (http://www.asukafoods.co...
言ってみなければ分からない

「これ、言っても良いのかな?」と思うこと、ありませんか? 言ったら失礼に値するかも、とか 相手が気に入らなかったらどうしよう、とか 自分なんかが言っても良いのかな、とか 私たちは周りからどんな評価をされるのかが気になる生き物。 かく言う私自身も、気になります。 「...
準備はするけれど練習はしないから失敗する

プレゼンやスピーチなど、人前で話すことが決まっている時 準備にどれくらい時間をかけますか? どんな人たちに対して? 自分の持ち時間は? 話す内容は? 資料の有無は? などによって答えは様々だと思います。 何度か同じような内容を話している場合は1時間もかからな...
大阪ガスさんが運営する講座にてレッスンを開講いたします

この度、大阪ガスさんが運営するオンライン講座「さがする」にて 講座を開講することになりました。 https://sagasuru.jp/course-details/moto-joshi-ana-ga-oshieru-onrain- komyunikeshon-no...
寝屋川市社会福祉協議会様にて講座開催

一昨日、寝屋川市社会福祉協議会様にて講座登壇の機会を頂きました。 6年ほど前から毎年お声がけいただいている、 「相手も自分も心地良くなる、コミュニケーション講座」。 対象は大阪・寝屋川市にお住まいで、 ご高齢の方の相談員としてコミュニケーションを取っていく方々...