昨日、6時間のオンラインセミナーをさせていただきました。 ・クレーム応対セミナー ・コミュニケーション力向上セミナー の2本立てです。 6時間も画面をご覧になりながら受講していただくのは なかなかしんどいものだったかもしれません…。 受講して下さった方々、本当にありがとうございました。 オンラインでのセミナーの際には 1時間に1度、休憩を挟むようにし...
月: 2020年11月
動画・第2弾をUPしました。
思うことと声に出して伝えることを区別する。
IT系の企業を経営する大学時代の友人とWEBミーティング。

先日、大学時代の友人とWEBミーティングをしました。 東京でエンジニア向けのビジネスを始め 現在2期目を迎える会社の取締役の友人。 お互いの仕事のことについて話し、 彼の会社の事業に私が役立てるかどうか、ということも含め 1時間濃いミーティングを行いました。 ...
目線と間の関係性。
自信がなさそうな話し方の特徴とは…。

自信がなさそうな話し方と言ってもたくさんの要素があります。 その中で今回取り上げるのは…【語尾の歯切れの悪さ】。 文章の最後まで相手に聴こえるようにしっかりと話す― ごくごく当たり前のことですが 案外できていない場面があるのではないでしょうか。 私たちは誰かと話...
緊張する時にはこの2つをすると楽になります。
数字で表現できないものを数値化する。

話をする時(発信)にも話を聴く時(受信)にも万能なのが【数値化】。 この数値化によって、ぼんやりとしていてまとまりがなかった話の中に 一筋の光が見えてきます。 それによってその後の説明や会話がトントン拍子に進むこともあります。 客観的事実と数字以外はそれぞれの主観であ...
オンライン上での伝え方のPOINT

オンラインにおける話し方で注意すべき点は何ですか? という質問をよく頂きます。 コロナウイルスの終息はいつになるやら…で オンラインでのやり取りはまだまだ今後も続きそうですね。 会議、打ち合わせ、商談、営業など 画面に映る相手と会話をしたり相手にプレゼンをしたり...